坐骨神経痛のこんなお悩には?
- 長時間歩いたり、立っていると足に痺れや痛みがでる
- 自動車や椅子に長時間座っていると足が辛くなる
- 常に足の裏に1枚貼りついたような感じがある
- もともと腰痛持ちであり、腰からくる痛みが強くなる
- 坐骨神経痛が酷く、趣味や活動が制限されている
- 他院での施術や治療に効果を感じられなかった
何とも説明できない
下半身の鈍痛・痺れ、
つらくないですか?
他院で効果を感じられなかったあなたへ!
長い時間歩くと足に痺れや痛みが出る坐骨神経痛、凄く辛いですよね⁈
あなたの症状は、筋肉の過緊張や神経の圧迫が原因なのかもしれません
当院では脳の勘違いによる痛みも含めて、全身にアプローチする施術を行っています。YNSAは頭皮から脳にアプローチして、痛みを和らげる効果があります
長時間の歩行が楽になる日常を取り戻しましょう!
当院で坐骨神経痛の改善された方の声

パーク仲間にも姿勢が変わったといわれました。
Aさん(79歳・男性)
「私はパークゴルフが好きで毎日のように通ってましたが、プレー中に歩けなくなりました。足が痛い訳でなく、締め付けられる感じ。段々と最後のホールまで出来なくなりました。知り合いの息子さんがやってると聞いて、先生の所に来ました。
先生は足に鍼を刺してましたが、頭にも刺してました。それが効いたのか、パークが続けられるようになりました。パーク仲間にも姿勢が変わったといわれました。」
※個人の感想を掲載しております。効果を保証するものではありません

鍼をして貰うと、効いてるなって感じが心地よくて。
Bさん(46歳・男性)
「仕事が忙しくて腰に負担がかかってくると、左足に痺れが出るようになりました。以前から肩こりと腰痛で何回か高橋先生に診てもらっていて、相談したところ腰に原因があるとの事でした。鍼灸治療をした翌日からは本当に楽になりました。その後も整形外科で検査をして写真とか撮って貰いましたが、やはり腰椎と仙骨と言う所に悪い部分が写っていました。とにかく先生に鍼をして貰うと、効いてるなって感じが心地よくて。もう何回も助けて貰いましたが、これからも続けて通おうと思います。」
※個人の感想を掲載しております。効果を保証するものではありません

左の肩が凄く楽になって眠れるようになりました。。
Cさん(39歳・女性)
「私はデスクワークが多く、車に乗っている事も多いので数年前から肩凝りに悩まされていました。特に、長時間パソコンを使った後やスマホを使った後に、首から肩にかけて痛みが出て、目の疲れや頭痛がひどくなりました。また、数カ月前から眠りが浅くなってきて、悩んでいたところ看板を見てこちらの鍼灸院を知り、予約をしました。
最初の問診では、丁寧に話を聞いていただき、痛みの原因がどこにあるのかを検査してくださいました。首と肩が非常に凝っていて、背中と胸にも原因があると言っていました。最初の施術では、左の肩が凄く楽になって眠れるようになりました。右肩がまだ苦しいので、これからも何回かお世話になろうと考えています。」
※個人の感想を掲載しております。効果を保証するものではありません
他では解決できない坐骨神経痛が解決できる特徴
これまでの経験や症例を踏まえて、坐骨神経痛に対する特徴を詳しく説明していきます
特徴1
丁寧な問診と説明
患者さんの話を時間をかけて丁寧に聞き、骨模型やツボ人形、解剖図などを用いてわかりやすく説明します。時にはipadの3D解剖図を使って、あらゆる角度から神経、血管、筋肉の仕組みを説明します。患者さんが納得して施術を受けられるように心がけています。
特徴2
全身の検査を通じて、痛みの原因を徹底的に調べます
関節の可動域や全身の触診を行い、一見関係なさそうな部位も痛みの原因として探ります。レントゲンやMRIでは見つからない痛みの原因も見極め、全身の状態を把握してから施術に入ります。
特徴3
YNSA(山元式頭針療法)による専門的な施術
YNSA認定治療師の資格を持ち、頭部に鍼を刺すことで全身の症状を改善します。北海道では3名しかいないYNSA認定治療師の資格を持ち、脳の記憶した痛みを解消する施術が得意です。YNSAは脳で感じる痛みや信号を、腕の筋肉や首の筋肉の反応で検査することが可能です。触診や問診だけでは根本原因を探れない場合でも、見つかる可能性があります。
特徴4
痛みを感じにくい、優しい施術
いくらベテランの鍼灸師でも無痛の鍼を刺すことは不可能です。鍼痛のストレスを軽減するため、当院では日本製の高品質な鍼を使用し、痛みを感じにくい施術を行います。また、痛みに弱い方には無理に施術をすすめず、患者さんのペースに合わせた施術を行います。
特徴5
個別対応の施術方法
患者さんの状態に合わせて、横向きや座ったままの施術が可能です。特に坐骨神経痛は態勢で痛みが変化する為、無理な姿勢を取らずに快適な状態で施術を受けられるように工夫しています。
特徴6
再発防止に力を入れたアフターケア
施術後の再発防止にも力を入れ、生活指導や運動指導を行います。座骨神経痛の症状に合ったストレッチ法、日常の姿勢、椅子の座り方、就寝時の体勢などにもアドバイス致します。患者さんが長く健康でいられるように、施術だけでなくアフターケアも充実させています。
特徴7
利便性の高い環境
土日祝も営業しており、19時まで施術可能です。完全予約制で待ち時間がなく、キャッシュレス決済やカード決済も可能です。JR遠軽駅から徒歩11分とアクセスも良好で、駐車場も2台完備しています。
どれぐらい通えば坐骨神経痛は良くなりますか?
通院回数のめやすとその理由
- ・軽症・・・8回
- ・中症・・・15回
- ・重症・・・25回~
坐骨神経痛とは病名ではなく総称原因は様々…
坐骨神経痛は病名ではなく、腰から足にかけて走る坐骨神経が圧迫や炎症を起こすことで生じる痛みや痺れなどの総称を指します。主な症状は、腰から殿部、太もも、ふくらはぎ、足先にかけての痛みや痺れです。坐骨神経痛は、一時的な痛みから長期的な慢性痛に至るまでさまざまな形で現れることがあります。原因としては、椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症、すべり症などが一般的ですが、筋肉の緊張や姿勢の悪さも関与している場合があります。
坐骨神経痛の原因
坐骨神経痛の原因はさまざまですが、代表的なものには以下があります
1.椎間板ヘルニア
坐骨神経痛の最も代表的な原因の一つが椎間板ヘルニアです。椎間板は背骨の間にあるクッションのような役割を果たしており、衝撃を吸収します。これが何らかの原因で飛び出し、神経を圧迫すると坐骨神経痛を引き起こすことがあります。特に腰椎のヘルニアが坐骨神経を圧迫することで、腰から足にかけて痛みや痺れが広がります。
2.脊柱管狭窄症
もう一つの代表的な原因が、加齢や骨の変形によって背骨の中を通る神経の通り道(脊柱管)が狭くなることを脊柱管狭窄症と言います。これにより、坐骨神経が圧迫され、腰や足に痛みや痺れが現れます。特に歩行中に足が痺れて痛くなり、しばらく休むと痛みが和らぐといった特徴が見られます。これが間欠性跛行と言われるものです。
3.腰椎分離症・すべり症
腰椎分離症は、腰椎(背骨の腰部分)の椎弓という部分が疲労骨折してしまう状態を指します。
すべり症は、腰椎が正常な位置より前方へ滑り出す状態を指します。
腰椎分離症も、すべり症も腰椎が安定せずに前方へズレることで、神経が圧迫され腰痛や足にかけての痛み・痺れが出現します。
4.梨状筋症候群
お尻の深部にある梨状筋が緊張や炎症を起こし、坐骨神経を圧迫することがあります。この状態を梨状筋症候群と言い、特に長時間座った後や、運動後に痛みが強くなることがあります。梨状筋が直接神経を圧迫するため、お尻や太ももの裏に痛みが広がることが特徴です。
5.変形性腰椎症
腰椎の関節が加齢や長年の負荷によって変形し、神経を圧迫することがあります。これは加齢に伴う自然な変化で、骨棘(骨のとげ)ができることで神経が圧迫され、坐骨神経痛の症状が現れることがあります。
その他の原因として、外傷や事故による神経の損傷、脊椎炎や脊椎カリエスなどがあります。
坐骨神経痛のときにやってはいけないこと
坐骨神経痛の際には以下の行為を避けることが重要です。
- 過度に腰や足を酷使する
- 無理に長時間立ったり歩いたりすると、神経の圧迫をさらに悪化させる可能性があります。
- 重い物を持ち上げる
- 腰への負担大きくなり、症状が悪化する可能性が出てきます。
- 急に動く・姿勢を急に変える
- 急な動きは筋肉を緊張させ、痛みや痺れが強くなることがあります。
- 冷やしすぎる
- 神経や筋肉の状態を悪化させることがあるため、痛いからと言って患部を冷やしすぎるのは避けましょう。
- 無理なストレッチする
- 間違ったストレッチや無理な体勢は、坐骨神経をさらに刺激することがあります。必ず専門の指導を受ける。
- 長時間同じ姿勢でいる
- 座りっぱなしや立ちっぱなしは、神経圧迫を引き起こしやすく、症状が悪化することがあります。
- 不適切な姿勢で寝る
- 寝る際の姿勢が悪いと、腰や神経に負担がかかり、痛みが増すことがあります。必ず痛みが少ない体勢で就寝してください。
坐骨神経痛の施術に関するよくある質問
病院で「加齢によるもの」と言われましたが、本当に改善できますか?
加齢による変化は避けられませんが、坐骨神経痛の症状は施術で改善する可能性があります。当院では、神経や筋肉に対するアプローチを行い、痛みや痺れを軽減するための施術を提供しています。個々の症状に応じて最適な治療計画を立てますので、まずは一度ご相談ください。
針を刺すのが怖いのですが痛いですか?
当院では痛みを伴う施術は出来る限り避けますが、筋緊張が大きい場合は鈍い感覚があります。施術の目的は痛みを軽減し、快適な生活を取り戻すことです。万が一、施術中に痛みや辛さを感じた場合は、すぐにお知らせいただければ施術方法を調整いたします。
どのくらいの頻度で通院する必要がありますか?
症状の程度によりますが、開始の1、2カ月は週に1~2回の通院をお勧めします。症状が改善してきた段階で、通院頻度を減らしていきます。お体の状態に応じて最適な通院スケジュールをご提案いたします。
鍼灸が初めてで不安です。大丈夫でしょうか?
初めての鍼灸で不安を感じる方は多いですが、丁寧なカウンセリングを行い、患者さんのご要望や不安をしっかりと伺った上で施術を行います。ただし、正直言って坐骨神経痛の鍼灸治療は、他の症状に比べ刺激が大きいとお考え下さい。それでも鍼灸は、坐骨神経痛に有効な治療法だと認識しております。どうしても鍼の使用に抵抗がある場合は、遠慮なくご相談ください。
どれくらいの期間で効果を感じられますか?
症状の程度によりますが軽度~中度の方で、数回の施術で改善を感じられることが多いです。ただし発症から長期間の場合は、ある程度の時間と通院が必要になることがあります。重度の方では、最低5~6回の治療経過が必要になってくると思います。施術後のフォローアップも大切にしているため、改善の進行具合に合わせた治療計画をご提案いたします。 →お問い合わせはこちら
施術料金について
初回 6,000円(税込)
内訳
初回カウンセリング料 2,000円(税込)+施術料 4,000円(税込)
時間
80分程度 (カウンセリング、検査、動作確認)30分+(鍼灸施術)50分
※初診時は問診と検査に時間が要する為、初診の料金を頂いております。
※往診ご希望の方は、地域により異なりますので別途お見積り致します。
2回目以降 4,000円(税込)
内訳
2回目以降は施術料4,000円のみ
時間
50分程度 (動作確認など)5分+(鍼灸施術)45分
※鍼灸施術に専念する為、施術料のみを頂いております。
※往診ご希望の方は、地域により異なりますので別途お見積り致します。
※お支払いは現金、カード、QRコードに対応しています。
最後にスマホ首について院長から
スマホ首の痛みや不調は、日常生活に大きな影響を与え、心身の負担も少なくありません。これまで病院やマッサージで改善しなかった方も、どうか諦めずにご相談ください。私は13年間、様々なタイプの患者さんの施術を行ってきました。その経験と専門的な技術を活かし、あなたの症状にしっかり向き合い、根本的な解決を目指します。
また、当院では一人ひとりの悩みに寄り添い、丁寧にカウンセリングを行います。あなたが抱えている不安や痛み、すべてお話しください。お体の状態を把握し、最適な施術プランをご提案します。どんな些細なことでも構いませんので、どうぞお気軽にお越しください。あなたが本来の元気な体を取り戻し、笑顔で日々を過ごせるよう、全力でサポートいたします。