オホーツク遠軽町・湧別町の鍼灸院で慢性疼痛なら はりきゅう高橋治療院

0158-46-3089

定休:不定休

スマホ首

スマホ首の人にはこんなお悩が

  • 首肩の凝りが原因なのか、良く頭痛を引き起こす
  • スマホを長時間使うと首から肩にかけて強い痛みが走る
  • 首の痛みや肩こりで快適な睡眠が取れない
  • 天井を見る動作で首に痛みが強く出る
  • 他院では一時的な痛みは取れたが、根本的な改善が得られなかった
  • 首の痛みが原因で外出が億劫になり、生活の活動範囲が狭くなってしまった
  • ちかごろ読書や映画鑑賞が、長い時間できなくなった

あなたの首や肩の痛み
それによる頭痛や睡眠不足に
お悩みではありませんか?

スマホ首によるこれらの症状の殆どは、使用中の前傾姿勢による筋緊張が原因です。当院の鍼灸施術は、痛みを引き起こす根本的な原因にアプローチし、痛みや凝り、頭痛を効果的に改善していきます。他の治療院で一時的な軽減しか得られなかった方も、ぜひ一度ご相談ください。実は鍼灸やマッサージ、整体などの施術だけでは解決できない理由も存在します。そこで、あなたの首や肩の痛みをしっかりと診て、再発しないような施術と生活改善のアドバイスを行います。日常生活を快適に過ごせるよう、全力でサポートいたします。

当院でスマホ首を改善された方の声

首と肩がガチガチでスマホ首だよと言われました。

Aさん(51歳・女性)

「私は2カ月ほど前に良性発作性頭位めまい症になって、回復したのですが時々ふらふらすることがあって。そんな時、高橋先生の事思い出して鍼灸はどうなんだろうと相談してみました。見てもらうと、首と肩がガチガチでスマホ首だよと言われました。おそらくその影響でめまいにも関係しているとの事でした。もともと肩こりがひどくて、それも悩みでした。
鍼は初めてだったのですが、思ったほど痛くはなかったです。やってもらった後は肩がすごく軽くなって、ぐっすり眠れるようになったみたいです。何回か通ってるうちにめまい感もなくなって良かったです。鍼をやった後は体調も良いので、今でもめまい予防の為に毎月通院しています。」

※個人の感想を掲載しております。効果を保証するものではありません

勇気を出して来て良かったです。

Bさん(54歳・女性)

「何年も前から肩こりが酷くて整体や接骨院に通ってたのですが、最近は首も動かせないくらい痛くて、そのせいか頭まで痛くなりました。何年も前から鍼は良いよと知人に進められて、でも怖くて来ませんでした。それでも辛くなったので、勇気を出して来て良かったです。こちらに来た後はすごく楽になります。
先生は苦しいところを確実にねらって、刺してくれます。ひびきますけど、凄く効いてるなって感じで楽になります。もっと早く来れば良かったなと思いますし、他の人も鍼をやった方が絶対に効くと思います。
先生はパソコンやスマホのやり過ぎだと言っていました。このままではストレートネックになると言われました。なので、たまに天井を見るように気を付けています。」

左の肩が凄く楽になって眠れるようになりました。。

Cさん(39歳・女性)

「私はデスクワークが多く、車に乗っている事も多いので数年前から肩凝りに悩まされていました。特に、長時間パソコンを使った後やスマホを使った後に、首から肩にかけて痛みが出て、目の疲れや頭痛がひどくなりました。また、数カ月前から眠りが浅くなってきて、悩んでいたところ看板を見てこちらの鍼灸院を知り、予約をしました。
最初の問診では、丁寧に話を聞いていただき、痛みの原因がどこにあるのかを検査してくださいました。首と肩が非常に凝っていて、背中と胸にも原因があると言っていました。最初の施術では、左の肩が凄く楽になって眠れるようになりました。右肩がまだ苦しいので、これからも何回かお世話になろうと考えています。」

 

当院でスマホ首が解決できる特徴

これまでの経験や症例を踏まえて、スマホ首に対する特徴を詳しく説明していきます

特徴1
徹底した問診と検査

当院では触診を徹底的に行います。そして初診時には時間をかけて、患者さんの悩みや痛みの原因を聞き取り、ipadの3D解剖図や模型を使いながら詳しく説明します。全身を触診し、レントゲンやMRIではわからない痛みの原因を探りだします。

    特徴2
    高品質な日本製の鍼

    当院で使用する鍼はすべて高品質な日本製で、痛みを最小限に抑えることにこだわっています。ストレスをかけない鍼と言っても過言ではありません。使い捨ての鍼を使用しているため、衛生面も安心です。

      特徴3
      再発防止のためのアフターケア

      痛みや体勢に無理がないよう、抱き枕を使用した横向きや、座ったままでの施術も可能です。症状が酷い人はうつ伏せになると返って改善が見込めない事があります。リラックスした姿勢で施術を受けられるため、首や肩の痛みが強い方も安心です。

        特徴4
        患者さんに合わせた施術姿勢

        当院では触診を徹底的に行います。そして初診時には時間をかけて、患者さんの悩みや痛みの原因を聞き取り、ipadの3D解剖図や模型を使いながら詳しく説明します。全身を触診し、レントゲンやMRIではわからない痛みの原因を探りだします。

          特徴5
          土日祝も営業、予約制で計画的に

          忙しい方にも対応できるよう土日祝も営業しており、予約制を採用して治療プランを提供します。計画的な施術を進める事で、より効果的な結果を出しています。午前9時~午後7時まで営業しておりますので、時間に限りがある方でも安心して通院できます。

            特徴6
            YNSA認定治療師による施術

            首や肩の筋肉に過剰な負担がかかることが殆どですが、それ以外に原因があったとしてもご安心ください。北海道でわずか3名しかいないYNSA認定治療師(山元式頭鍼療法)が、慢性的な痛みや凝り、頭痛などの症状を根本から改善します。YNSAは脳に記憶した痛みに対してアプローチすることが可能です。

               

              どれぐらい通えばスマホ首は良くなりますか?

              通院回数のめやすとその理由

              • ・軽症・・・6回
              • ・中症・・・12回
              • ・重症・・・18回~

              そもそもスマホ首とは何ですか?

              スマホ首とは、スマートフォンやタブレットなどを長時間使用することで、首や肩の筋肉に過剰な負担がかかる状態を指します。特に前かがみの姿勢や下を向いた状態が続くことで、首の自然なカーブが崩れ、筋肉の緊張や炎症を引き起こします。その結果、首から肩にかけての痛みや凝り、頭痛、目の疲れなど、さまざまな症状が現れます。

              スマホ首の原因

              最大の原因は長時間の不良姿勢です。スマートフォンやパソコンを使用する際に、頭が前方に突き出た姿勢を取ることで、首の筋肉や靭帯に過度の負担がかかります。この状態が続くとストレートネックへと悪化することになります。

              スマホ首のときにやってはいけないこと

              スマホ首の状態では、さらに首に負担をかける行為は避けるべきです。特に長時間同じ姿勢でのスマホ操作や、前屈姿勢でのデスクワークを続けることは悪化の原因になります。

              • 長時間のスマホ使用や前傾姿勢を続ける
              • スマホを長時間使用すること自体がスマホ首の主な原因です。特に、長時間下を向いたままの姿勢は首に大きな負担をかけます。首が前に傾くと、その角度に応じて負荷が増大し、首や肩の筋肉が過剰に引き伸ばされて疲労しやすくなります。これを避けるためには、定期的に姿勢を変え、スマホの画面を目線の高さに保つことが重要です。
              • 首を急に動かす、無理なストレッチ
              • 首や肩の痛みや凝りを感じたとき、無理に首を回したり急に動かしたりすることは危険です。筋肉や靭帯を痛める原因となり、炎症が悪化する可能性があります。ストレッチを行う場合は、ゆっくりとした動作で、痛みがない範囲で行うことが大切です。
              • 不適切な枕を使用する
              • 睡眠時に使用する枕が高すぎたりすると、首の自然なカーブが崩れてスマホ首の症状が悪化する可能性があります。どちらかと言うと、当院では低めの枕を推奨しています。高すぎる枕は首を前傾させた状態に保つため、症状を悪化させます。首のラインに合わせて、自然なカーブを保てる高さや柔らかさの枕を選ぶことが必要です。
              • 姿勢を無視して座り続ける
              • 長時間椅子に座って作業をする場合、正しい姿勢を保たないとスマホ首が悪化します。椅子に深く座る場合は、腰にクッションを挟む等してS字カーブを作ります。背中が丸まった状態で首を前に出すと、首に負担がかかります。背筋を伸ばし、骨盤を正しい位置に保ちながら座ることが大切です。
              • 片側だけに偏った荷物を持ち続ける
              • 重い荷物を片側の肩や腕で長時間持つと、筋肉のバランスが崩れて首や肩にさらなる負担がかかります。その場合には両腕交互に持つことを心がけましょう!リュックサックなど両肩に均等に負荷をかけるものを使用するか、持ち物の重さを軽減することが理想です。
              • 運動不足や身体を動かさないこと
              • 長時間同じ姿勢で過ごすと、首や肩の筋肉が緊張し、血行不良を引き起こします。運動不足は全身の筋肉を硬直させ、症状を悪化させます。適度な運動や軽いストレッチを取り入れ、筋肉の柔軟性を保つことが重要です。/li>
              • 自己流のマッサージをしてしまう
              • 痛みがあると、つい自己流でマッサージを行いがちですが、誤った方法で行うと筋肉や神経に負担をかけ、症状が悪化することがあります。専門的な知識のないまま無理に筋肉を押したり引っ張ったりすることは避け、信頼できる専門家に相談することが望ましいです。

              スマホ首のよくある質問とその回答

              病院では「スマホの使い過ぎが原因」と言われましたが、本当に改善しますか?

              スマホ首は、不良姿勢や筋肉の緊張が原因です。当院では、首や肩周りの筋肉と神経に直接アプローチし、痛みや凝りを根本から解消します。日常生活での姿勢改善指導も行いますので、継続的に通っていただければ、症状の改善が期待できます。

              スマホ首の施術は痛いですか?

              当院では、痛みを感じさせないような施術を心がけています。ただしスマホ首のような慢性痛には、頸部の筋肉が凝り固まっている事が多く、ある程度の刺激が必要になってきます。できるだけ優しい施術を心掛けますので、痛みや不快感があれば、すぐにお伝えいただければ対応いたします。

              どのくらい通えばスマホ首が治りますか?

              症状の重さによって異なりますが、軽度であれば約6回、中度であれば12回、重度であれば18回を目安にしてください。ただし、早期の症状改善と再発防止を希望されるのであれば、継続的な通院が推奨されます。

              通院の間、日常生活で気をつけることはありますか?

              日常生活では、スマホやパソコンを使用する際の姿勢が最も重要です。長時間の使用は避け、定期的に休憩を取り、首や肩をリラックスさせるストレッチ(背伸びや天井を見る等)を行うようにしてください。クッションを抱えるなどして正しい姿勢を保つことで、改善のスピードも早まります。

              スマホ首が再発しないようにするにはどうすればいいですか?

              施術後も、再発防止には姿勢の維持が不可欠です。スマホやパソコンを使う際には、首や肩に負担をかけない姿勢を心がけてください。すぐに湿布やマッサージガンなどを使いたがりますが、とにかくストレッチが一番です。当院では、日常生活での姿勢や簡単にできるストレッチ方法もお教えしますので、ぜひ実践してください。 →お問い合わせはこちら

              施術料金について

              初回 6,000円(税込)

              内訳

              初回カウンセリング料 2,000円(税込)+施術料 4,000円(税込)

              時間

              80分程度 (カウンセリング、検査、動作確認)30分+(鍼灸施術)50分
              ※初診時は問診と検査に時間が要する為、初診の料金を頂いております。
              ※往診ご希望の方は、地域により異なりますので別途お見積り致します。

              2回目以降 4,000円(税込)

              内訳

              2回目以降は施術料4,000円のみ

              時間

              50分程度 (動作確認など)5分+(鍼灸施術)45分
              ※鍼灸施術に専念する為、施術料のみを頂いております。
              ※往診ご希望の方は、地域により異なりますので別途お見積り致します。

              ※お支払いは現金、カード、QRコードに対応しています。

              最後にスマホ首について院長から

              スマホ首の痛みや不調は、日常生活に大きな影響を与え、心身の負担も少なくありません。これまで病院やマッサージで改善しなかった方も、どうか諦めずにご相談ください。私は13年間、様々なタイプの患者さんの施術を行ってきました。その経験と専門的な技術を活かし、あなたの症状にしっかり向き合い、根本的な解決を目指します。

              また、当院では一人ひとりの悩みに寄り添い、丁寧にカウンセリングを行います。あなたが抱えている不安や痛み、すべてお話しください。お体の状態を把握し、最適な施術プランをご提案します。どんな些細なことでも構いませんので、どうぞお気軽にお越しください。あなたが本来の元気な体を取り戻し、笑顔で日々を過ごせるよう、全力でサポートいたします。

              症例一覧

                お知らせ

                ブログ