五十肩について
肩関節周囲炎(五十肩)
未だに解明されていない⁈
五十肩とはその名の通り50代を中心として、 40代後半(四十肩)から60代前半にかけて多く発症します。肩関節の痛みと関節拘縮が主な症状とする通俗的な名称です。その症状から凍結肩(frozen shoulder)と呼ばれることもあります。医学的な名称としては肩関節周囲炎と言い、男性より女性の方がやや多いとされています。
はっきりした原因は不明ですが、 五十肩では肩関節周囲の筋肉や腱などの組織が加齢による退行変性で、炎症を生じた症候群です。
鍼灸による五十肩治療の考え方
東洋医学的な治療法としては、経絡の通りを改善して、気血の流れを促します。主だった施術法としては手の陽明経、手の太陽経、手の少陽経などの経穴(ツボ)を選定していきます。そして鍼治療による瀉法という手法を施したり、灸治療を併用したりします。
当院の五十肩に対する考え方
当院が重視しているのは患者さんの訴えと触診ですが、五十肩の場合はどこが痛いのか判断しにくいものです。そこで、どこに原因がありそうかを動作や触診で丹念に調べることになります。主だった部位としては、頭板状筋、肩甲挙筋、菱形筋、回旋筋腱板、三角筋、大胸筋、上腕三頭筋、上腕二頭筋、烏口腕筋などといった所です。これらから原因と思われる所を絞り出し、局所治療を施しつつ全体治療も併せて行っていきます。